意識変化に着目した行政施策立案手法

 

ホーム  アーカイブ  意識変化に着目した行政施策立案手法

 

 ※ このページは予告なくリンク切れになる可能性があります。

 行政には、市民が「一見もっともらしいが、何か変」と感じる事業を平然と実施する傾向が見受けられます。このような傾向を改めるために有効な手法として「企画段階から市民の意識に着目する」手法があります。

 その一例が上図(男女共同参画編)であり、次のような手順で進めます。

 

  1. 「市民のうち、このような人に施策の効果を実感してもらえれば合格」という人物像を具体的に想定する。 
  2.  その人物が、施策実施前(=入口)どのような状態で過ごしているか、意識の状態を具体的に描写する。 
  3.  その人物が、施策実施後(=出口)どのような状態になっていれば合格といえるか、意識の状態を具体的に描写する。
  4. 「その人物の意識は本当にそのように変わるのか」をシミュレーションして修正をかけながら、施策を立案する。

 

 これは、主に小中学校で授業や諸指導を企画する際の手順です。つまり、行政のソフト事業は、教師のもっているノウハウを応用することによって、質的な進化をはかることが可能になります。

 

 また、行政事業の達成度は「担当課が何をしたか?」ではなく「市民の意識が変わるよう、関係課がどのように連携したか?」という視点で評価することが大切です。そして、そのような評価が、行政の「縦割り」「押しつけ合い」体質を改善することにもつながります。

 

 このノウハウは、岐阜県内の公務員有志による自主研修グループ「ギフチョウの会」により確立されつつあります。