進学校)学習意欲の上がる「現在観・将来観・公共観」
将来観(将来できること)・公共観(役に立つこと)・現在観(いま学んでいること)が分離している限り、学習意欲は低下して当然である。したがって、学習意欲が向上する指導を実現するには、三者が重なりあうよう留意して、全体を抜本的に再構築する必要がある。少し具体的には、
-
将来観×現在観 … 進歩感
“自分は学びを通して成長している” -
現在観×公共観 … 実用感
“いま学んでいることは実社会で使えることなんだ” -
公共観×将来観 … 貢献イメージ
“自分は将来きっと世の中の役に立っている”(自己肯定)
という具合である。以上より、やはり、日々「社会貢献」というキーワードを生徒に提示しつつ、上記のようなイメージを持てるような学習活動を提供すれば、毎日の学校生活を通して生徒に、
- 日々の学業を通して、自分は将来、世の役に立てる人間になれるんだ。
というイメージを持たせることができる。すなわち、健全な学習意欲が湧き出でる無尽の源泉を生徒に与えることができる。